【史料】陰徳記巻第十 武田刑部少輔頼晴久事

武田刑部少輔頼晴久事・大永6年(1526年) 続きを読む

カテゴリー: 史料, 戦国 | 【史料】陰徳記巻第十 武田刑部少輔頼晴久事 はコメントを受け付けていません

【史料】陰徳記巻第七 大内先祖ノ事

大内先祖ノ事・大永6年(1526年) 続きを読む

カテゴリー: 史料, 戦国 | 【史料】陰徳記巻第七 大内先祖ノ事 はコメントを受け付けていません

【史料】陰徳記巻第七 尼子敗軍之事

尼子敗軍之事・大永6年(1526年) 続きを読む

カテゴリー: 史料, 戦国 | 【史料】陰徳記巻第七 尼子敗軍之事 はコメントを受け付けていません

【史料】陰徳記巻第五 大永の五月崩れ

大永の五月崩れ・大永4年(1524年) 続きを読む

カテゴリー: 史料, 戦国 | 【史料】陰徳記巻第五 大永の五月崩れ はコメントを受け付けていません

【史料】陰徳記巻第五 伯耆山名家の攻勢

伯耆山名家の攻勢・大永3年(1523年) 続きを読む

カテゴリー: 史料, 戦国 | 【史料】陰徳記巻第五 伯耆山名家の攻勢 はコメントを受け付けていません

【史料】陰徳記巻第五 尼子氏の伯耆進出

尼子氏の伯耆進出・永正16年(1519年) 続きを読む

カテゴリー: 史料, 戦国 | 【史料】陰徳記巻第五 尼子氏の伯耆進出 はコメントを受け付けていません

【事典】「陰徳記」

 「陰徳記」は万治3年(1660年)ごろの成立とみられる軍記物語である。戦国時代から安土桃山時代にいたる西日本を中心にした大内、尼子、毛利、大友氏ら群雄の興亡の歴史を記した。 続きを読む

カテゴリー: 事典, 戦国 | 【事典】「陰徳記」 はコメントを受け付けていません

【雑感】江戸時代の心性

  明治9年、熊本で起きた神風連の乱に参加した小林恒太郎は、事敗れた後、自宅に戻って切腹。最期のときに、先立つ不孝をわびる恒太郎に、母・ツタ子は安心して死ぬように励ましたと伝えられている。軍国主義の美談に利用されそうな場面だが、後の世の人には理解できない、江戸時代の“心性”と受け止めたほうがしっくりいくような気がする。 続きを読む

カテゴリー: 江戸, 雑感 | タグ: , , , | コメントする

【事典】坂本茂

 神風連の乱当時、小林恒太郎には母と姉、妹がいた。姉はすでに家を出ており、その嫁ぎ先が坂本茂である。恒太郎は坂本のことを信頼していたようで、挙兵の日の朝、母と妹には鎮台へ討ち入ることを明かし、その日の午後には、新屋敷(熊本市新屋敷町)に住む坂本宅を訪ねている。 続きを読む

カテゴリー: 事典, 明治 | 【事典】坂本茂 はコメントを受け付けていません

【室町】明徳記と能「小林」の文学性

 明徳の乱を描いた文学に、軍記物語の「明徳記」と、古作の能「小林」(謡曲)がある。そこでは、乱の大将である山名氏清に仕える山名家の重臣で、大義名分のない反乱を諫め、潔く討ち死にする小林上野守(上野介)が、理想的な古武士の姿として描かれている。だが、能「小林」や明徳記の世界を史実と比べてみると、矛盾を感じざるを得ない点もある。 続きを読む

カテゴリー: 室町 | 【室町】明徳記と能「小林」の文学性 はコメントを受け付けていません