- 小林党
- 事典
- 史料
- 【明治】西南の役で神風連残党に言及
- 【史料】気高郡史考(山名氏豊と四宮源蔵)
- 【史料】羽衣石南條記(山名氏豊と小林源蔵)
- 【史料】吾妻鏡 元暦二年乙巳
- 【史料】伯耆の小林寺
- 【史料】太平記巻第三十二 神南山合戦②
- 【史料】「太平記」巻第二十五 小林大炊亮
- 【江戸】寛永五年・小林伝三郎江戸への御供を望む
- 【史料】事変最初ノ報告電文写
- 【史料】「藤岡市史」高山系譜
- 【史料】今昔物語集巻第二十五
- 【史料】米良文書の小林氏系図
- 【史料】陰徳記巻第十一 琢阿弥討死之事
- 【史料】陰徳記巻第十 武田刑部少輔頼晴久事
- 【史料】陰徳記巻第七 大内先祖ノ事
- 【史料】陰徳記巻第七 尼子敗軍之事
- 【史料】陰徳記巻第五 大永の五月崩れ
- 【史料】陰徳記巻第五 伯耆山名家の攻勢
- 【史料】陰徳記巻第五 尼子氏の伯耆進出
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹⑤
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹④
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹③
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹②
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹①
- 【史料】「吾妻鏡」元暦元年(1184年)五月一日
- 【史料】「小林文書」小林重政言上状
- 【事典】小林家文書
- 【事典】「明徳記」
- 【史料】「小林家文書」足利尊氏官途状
- 【史料】「小林家文書」小林重政着到状
- 【史料】「明徳記」大内義弘の奮戦
- 【史料】「明徳記」小林義繁、氏清に諫言す
- 【史料】「明徳記」山名氏清、陰陽博士に合戦の日を卜せしむ
- 【事典】「太平記」
- 【史料】「太平記」巻第三十一? 新田義兵を起こす事
- 【史料】「太平記」巻第三十二 神南山合戦の事①
- 【史料】「太平記」巻三十二 あらすじ
- 【史料】「太平記」巻第三十一 神楽岡合戦の事
- 室町
- 【史料】伯耆の小林寺
- 【室町】内野合戦における幕府軍と山名軍の展開
- 【室町】【戦国】【明治】カタナにまつわる3つの戦い
- 【史料】太平記巻第三十二 神南山合戦②
- 【史料】「太平記」巻第二十五 小林大炊亮
- 【室町】大内氏実録に登場する長刀「小林」
- 【室町】「山名家没落の節」は明徳の乱?
- 【室町】「鬼ここめ」と恐れられた小林上野介
- 【事典】「騎兵と歩兵の中世史」
- 【室町】はみ出さざるを得なかった者たち
- 【雑感】山名氏の“ゴー・ウエスト”
- 【室町】上野介の憂鬱
- 【事典】内野
- 【事典】山名高義
- 【事典】山名満幸
- 【事典】山名氏清
- 【事典】山名義理
- 【室町】明徳の乱:戦機
- 【室町】明徳の乱:計画
- 【雑感】待望の書出版
- 【史料】「藤岡市史」高山系譜
- 【室町】山形の旧家に伝わった「小林家文書」
- 【史料】米良文書の小林氏系図
- 【事典】「熊野那智大社文書」
- 【室町】明徳の乱で使われた小林の太刀
- 【室町】コシャマインの戦い
- 【室町】大内家に伝わる「小林長刀」
- 【室町】明徳記と能「小林」の文学性
- 【室町】明徳の乱を題材にした能「小林」
- 【事典】高山党
- 【室町】上杉氏の平井城進出
- 【史料】「小林文書」小林重政言上状
- 【室町】小林義繁、大内義弘と一騎討ち
- 【事典】小林家文書
- 【事典】「明徳記」
- 【史料】「小林家文書」足利尊氏官途状
- 【史料】「小林家文書」小林重政着到状
- 【史料】「明徳記」大内義弘の奮戦
- 【史料】「明徳記」小林義繁、氏清に諫言す
- 【史料】「明徳記」山名氏清、陰陽博士に合戦の日を卜せしむ
- 【事典】「太平記」
- 【史料】「太平記」巻第三十一? 新田義兵を起こす事
- 【史料】「太平記」巻第三十二 神南山合戦の事①
- 【史料】「太平記」巻三十二 あらすじ
- 【史料】「太平記」巻第三十一 神楽岡合戦の事
- 【室町】小林右京亮、佐々木山内判官の勢を退ける
- 【室町】明徳の乱に出陣したのは、小林重長?
- 平安
- 年表
- 戦国
- 【史料】気高郡史考(山名氏豊と四宮源蔵)
- 【史料】羽衣石南條記(山名氏豊と小林源蔵)
- 【室町】【戦国】【明治】カタナにまつわる3つの戦い
- 【戦国】丹波の七頭
- 【戦国】小説「関ヶ原連判状」に登場
- 【戦国】米子に砦を築いた日野山名氏・山名宗幸
- 【戦国】国人領主、日野山名氏
- 【事典】細川幸隆
- 【事典】「騎兵と歩兵の中世史」
- 【戦国】本能寺の変と愛宕山
- 【事典】田辺城籠城
- 【戦国】愛宕山と小林丹波・勘右衛門父子
- 【史料】陰徳記巻第十一 琢阿弥討死之事
- 【史料】陰徳記巻第十 武田刑部少輔頼晴久事
- 【史料】陰徳記巻第七 大内先祖ノ事
- 【史料】陰徳記巻第七 尼子敗軍之事
- 【史料】陰徳記巻第五 大永の五月崩れ
- 【史料】陰徳記巻第五 伯耆山名家の攻勢
- 【史料】陰徳記巻第五 尼子氏の伯耆進出
- 【事典】「陰徳記」
- 【事典】先祖附
- 【雑感】山名は“弱敵”か?
- 【雑感】伯耆山名家の崩壊
- 【戦国】大永の五月崩れ
- 【事典】小林家文書
- 【戦国】沢田城跡に建つ「説明板」より
- 【戦国】幽斎の三男、細川妙庵
- 【戦国】高山右近と大分
- 【戦国】細川家臣の小林家初代は、田辺城籠城衆
- 【戦国】篠山の小城「沢田城」
- 【戦国】先祖は小林民部丞?
- 【戦国】勘右衛門の父「丹波」
- 明治
- 【明治】鎌田景弼顕彰碑
- 【明治】西南の役で神風連残党に言及
- 【明治】豊饒の海「奔馬」に登場
- 【室町】【戦国】【明治】カタナにまつわる3つの戦い
- 【明治】乱後3日目の小林恒太郎
- 【大正】坂本弓術範士
- 【明治】弓術と敬神党
- 【明治】内坪井の借置と「船場なる自宅」?
- 【明治】旧功臣の子孫を召す
- 【明治】細川幽斎公三百年祭
- 【史料】事変最初ノ報告電文写
- 【明治】「神癖家」と呼ばれた熊本敬神党
- 【明治】神風連の乱と小林マシ子㊦
- 【明治】神風連の乱と小林マシ子㊥
- 【明治】神風連の乱と小林マシ子㊤
- 【事典】坂本茂
- 【事典】先祖附
- 【明治】敬神党の“外様”春日寺塾派
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹⑤
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹④
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹③
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹②
- 【史料】小林恒太郎の出陣と小林及び鬼丸競、野口満雄との割腹①
- 【明治】神風連の乱における小林恒太郎の言動
- 【事典】「血史熊本敬神党」
- 【事典】神風連の乱
- 【明治】小林恒太郎自刃を届ける「改正禄高等調」
- 【明治】小林マシ子と池辺三山
- 【明治】小林恒太郎の妻・マシ子について
- 【明治】異端としての神風連
- 江戸
- 鎌倉
- 雑感
- サイトの説明
- サイトマップ