【明治】「神癖家」と呼ばれた熊本敬神党

神風連の乱を起こした熊本敬神党の者たちを、事件直後に熊本県庁から内務省に送られた報告では、「神癖家」と呼称していた。「神風連」という名自体も、そもそも神がかり的な敬神党の一党の異質さを指して、熊本の士族たちが付けた通称だ。「神癖家」の言葉には、より強い揶揄が込められているように感じる。 続きを読む

カテゴリー: 明治 | タグ: , , | 【明治】「神癖家」と呼ばれた熊本敬神党 はコメントを受け付けていません

【室町】「鬼ここめ」と恐れられた小林上野介

 山名一族が足利義満に叛いた明徳の乱(1391年)で、小林上野介(守)義繁は、周防国守護の大内義弘と一騎打ちの末、討ち取られてしまう。その勇猛ぶりは「鬼ここめ」と畏怖されていたことが、乱を題材にした軍記物語「明徳記」に書かれている。バケモノのような強さだった、ということだ。 続きを読む

カテゴリー: 室町 | タグ: , , , , , , | コメントする

【事典】「騎兵と歩兵の中世史」

 吉川弘文館の歴史文化ライブラリーの一冊。著者は近藤好和氏。騎馬から徒歩へ、戦闘形態が移り変わっていく事例として、明徳の乱の大内義弘と小林義繁の一騎打ちを取り上げた。 続きを読む

カテゴリー: 事典, 室町, 戦国, 鎌倉 | タグ: , , | コメントする

【戦国】本能寺の変と愛宕山

 本能寺の変の際、細川藤孝(幽斎)・忠興父子は、明智光秀に与せず、結果的に滅亡を免れた。丹後の国・宮津にいた藤孝らに変を知らせたのは、早足の異能を持つ早田道鬼斎という者であるが、そこには愛宕山下坊の住職・幸朝がかかわっていた。本能寺の変の前に、光秀が愛宕山に参籠し、西ノ坊では連歌会を催したことは有名だ。一方で、細川家も愛宕山が情報収集網の中に登場するのは奇縁というほかない。 続きを読む

カテゴリー: 戦国 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

【室町】はみ出さざるを得なかった者たち

 上野と武蔵の境を流れる神流川の北岸、上野国緑野郡に小林党の名字の地・小林がある。山名家の武将として「太平記」に登場する小林民部丞ら小林一族はこの地の出身だった。この地に残った一族も、同族である高山氏らとともに南北朝から戦国にかけての関東の争乱に名をとどめている。両者の関係を推測すると、名字の地に残った一族がいわゆる本流で、“西遷”したのは庶流だったと考えられる。 続きを読む

カテゴリー: 室町 | タグ: , , , , , | コメントする

【事典】田辺城籠城

 慶長5年(1600年)、徳川家康は会津の上杉景勝を討つために、諸国の軍勢を催して会津に向かった。その間隙を衝くかたちで、石田三成が反徳川勢力を結集して挙兵。天下分け目の関が原の戦いに向けて戦機が熟していった。
続きを読む

カテゴリー: 事典, 戦国 | タグ: , , , , , , , | コメントする

【戦国】愛宕山と小林丹波・勘右衛門父子

 小林勘右衛門が京都の愛宕山に、細川幽斎の三男・幸隆を訪ねたのは戦国時代も終わりに近い天正年間のことと思われる。幸隆の小姓として仕え始めた縁で、明治維新まで細川家で禄を食むことになることを考えれば、小林党の支流である肥後小林家にとって、愛宕山は“開運の地”と呼んでいいかもしれない。 続きを読む

カテゴリー: 戦国 | タグ: , , , , , , | コメントする

【雑感】山名氏の“ゴー・ウエスト”

 群馬県高崎市山名町にある山名八幡宮の神馬像は、西を向いて建てられている。この地を名字の地とする一族は、戦乱の風雲に乗って、西国を活躍の場とした。平成元年(1989年)になり、その末裔たちが一族の故地に馬首を西に向けた神馬像を奉納したのだという。 続きを読む

カテゴリー: 室町, 雑感 | タグ: , , , , | コメントする

【明治】神風連の乱と小林マシ子㊦

小林恒太郎、鬼丸競、野口満雄の3人は、再挙の企てを断念し、恒太郎宅で割腹して果てた。明治9年10月28日のことである。役所に自決を届け出て、検視を終えた小林家では、再び、マシ子の行く末のことが話題にのぼった。 続きを読む

カテゴリー: 明治 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

【明治】神風連の乱と小林マシ子㊥

小林恒太郎の結婚相手探しは難渋した。母親が縁談を持ってきても恒太郎は頑として応じなかったらしい。ツタ子はついに、「自分が女親なれば軽侮して、かく、わがままを言うことなるべし」と怒る。母の意に従って妻を迎えることになるが、それがマシ子である。神風連の乱が起きる半年前の明治9年(1876年)3月のことだ。 続きを読む

カテゴリー: 明治 | タグ: , , , , | コメントする