「明徳の乱」タグアーカイブ
【史料】伯耆の小林寺
小林党の一部は山名時氏に従い、上野国を出て西遷している。江戸時代に編まれた地誌「伯耆民談記」には、明徳の乱で討ち死にした小林修理亮のために妻が建立した「小林寺」が伯耆国久米郡にあったことが記されている。 「伯耆民談記 … 続きを読む
【室町】内野合戦における幕府軍と山名軍の展開
明徳の乱(1391年)は、山名氏清、満幸ら山名氏が起こし、足利義満の室町幕府に挑んだ。京都の大内裏である内野で戦われたことから「内野合戦」とも呼ばれる。中世武士選書14「大内義弘」(松岡久人、戎光出版社)には、山名軍の … 続きを読む
【室町】【戦国】【明治】カタナにまつわる3つの戦い
小林党の歴史の中には、カタナにまつわる物語がいくつか見つかる。山名氏清が足利義満に叛いた「明徳の乱」(1391年)、関ヶ原の戦いの折り、西軍一万五千余の攻囲を受けた細川幽斎の「田辺籠城戦」(1600年)、刀と槍で熊本鎮 … 続きを読む
【室町】大内氏実録に登場する長刀「小林」
明徳2年(1391年)の明徳の乱で、山名氏清の武将・小林上野守(介)は京都・内野で幕府側の先鋒を務めた大内義弘と一騎打ちの末、敗れる。この時、小林を討ち果たした大内義弘の長刀が「小林長刀」として、大内家が滅亡するまで家 … 続きを読む
【室町】「山名家没落の節」は明徳の乱?
「先祖は小林民部丞と申す者、伯州山名家の分流にて、丹波国に在城仕り居り申し候。その後、山名家没落の節、一族、いずれも戦死仕り候由…」。肥後細川家に明治維新まで仕えた小林家の「先祖附」の一節である。山名家没落の節とはいつ … 続きを読む
【室町】「鬼ここめ」と恐れられた小林上野介
山名一族が足利義満に叛いた明徳の乱(1391年)で、小林上野介(守)義繁は、周防国守護の大内義弘と一騎打ちの末、討ち取られてしまう。その勇猛ぶりは「鬼ここめ」と畏怖されていたことが、乱を題材にした軍記物語「明徳記」に書 … 続きを読む
【事典】「騎兵と歩兵の中世史」
吉川弘文館の歴史文化ライブラリーの一冊。著者は近藤好和氏。騎馬から徒歩へ、戦闘形態が移り変わっていく事例として、明徳の乱の大内義弘と小林義繁の一騎打ちを取り上げた。
【室町】はみ出さざるを得なかった者たち
上野と武蔵の境を流れる神流川の北岸、上野国緑野郡に小林党の名字の地・小林がある。山名家の武将として「太平記」に登場する小林民部丞ら小林一族はこの地の出身だった。この地に残った一族も、同族である高山氏らとともに南北朝から … 続きを読む
【室町】上野介の憂鬱
明徳の乱(1391年)の緒戦で討ち死にしてしまう小林上野介(上野守)は、幕府軍が陣取る内野に攻め込む前に、桂川で味方であるはずの丹波勢と戦っている。明徳の乱で起きる数多くの誤算の中で、最たるものだったと思う。「明徳記」 … 続きを読む