【明治】鎌田景弼顕彰碑

鎌田景弼(1842〜1888)は幕末の細川藩士で、明治政府に出仕し、各地で裁判官などを勤めた後、明治16年(1883年)に佐賀県の初代県知事(県令)となった。妹のマシ子が熊本敬神党の小林恒太郎に嫁いでいるため、当サイト「小林党」との関連が出てくる。自身は学校党との繋がりが強く、西南の役で熊本隊を率いた池辺吉十郎(1838〜1877)の刑死後、遺児の面倒をみた。佐賀県知事時代の評判がよかったようで、佐賀市大和町都渡城には有志が建てた顕彰碑が残っている。

顕彰碑は、眼下に川上峡を望む宝塔山親正寺の境内にあり、昭和12年(1937年)に建立された。この風景を愛した鎌田は、しばしば訪れていたという。碑文は、残念ながら見えにくく、内容は確認できなかった。

鎌田は病をえて亡くなるまでの5年余を佐賀県知事をつとめ、道路や河川の改修、学校の建設などインフラ整備に尽力した。県民の大きな反発を受けることなく事業を進めることができたことから「良政」だったのだろう。九州の鉄道建設にも着手しており、福岡、熊本の三県知事で協力して九州鉄道の建設に乗り出したことが功績に数えられている。

顕彰碑の位置と鎌田知事の業績については、佐賀市教委文化振興課が運営する佐賀市地域文化財データベースサイト参照。※ちなみに、顕彰碑のある親正寺は日蓮宗の寺院で、文禄・慶長の役で、肥前名古屋に向かう肥後領主の加藤清正との逸話(「書きかけの御題目」)が残っている。熊本とのかかわりがこんなところにもあるので、興味ある方は親正寺のHPを。

小林恒太郎と鎌田景弼の妹マシ子の結婚は不幸に終わった。恒太郎は結婚後間もなく、神風連の乱で自刃。子がなないまま寡婦となったマシ子は、のちに小林の家を出て、鎌田景弼のもとへ帰ることになる。佐賀でも暮らしていたという。※関連ブログ「神風連の乱と小林マシ子」。

佐賀の鎌田のもとには、前述した池辺吉十郎の遺児・吉太郎も身を寄せていた。のちの池辺三山である。朝日新聞の主筆として、今日の朝日新聞発展の基礎を築いたとも言われる明治時代のジャーナリストだ。

鎌田景弼の墓所は、熊本市北区池田にある。熊本藩士の古い墓が集まった山中の墓地で、一族の墓の中、維新政府での活躍のゆえか、ひときわ大きい。「酔石軒鎌田君景弼墓」と刻まれていた。

カテゴリー: 明治 | タグ: , , | 1件のコメント

【明治】西南の役で神風連残党に言及

西南の役で西郷軍に参加した熊本隊を率いた池辺吉十郎の口供書(供述書)が「西南役と熊本(熊本県史料集成第13巻)」(国書刊行会発行)に掲載されている。

翌廿四日、自分西郷ニ面会セシニ、同人語テ曰ク、今夜神風連ガ抜刀城中ニ斬リ入ラント云フニ付、此機ニ投ジ、我惣軍モ与ニ供ニ夜襲シ、一挙シテ城ヲ抜カント欲スト。自分之ニ応ジテ曰ク、神風連ハ昨冬ノ一挙ニシテ勇敢ノ徒ハ悉ク皆斃レ、今残ル処ノ者共は其実卑怯ニシテ論ズルニ足ラズ。此挙恐ラクハ虚ナラン。寧ロ薩軍ノミシテ夜襲セバ、或ハ勝利ヲ得ベシト雖モ、神風連ヲ恃ムハ甚ダ非ナリ。

池辺と面談した西郷隆盛が熊本城攻略に神風連の残党の斬り込みを期待したことと、池辺がそれに反論したことが触れられている。明治10年2月24日のことである。

口供書自体は、池辺が処刑される2日前にしたためさせられたものといいう。


カテゴリー: 史料, 明治 | タグ: , , | コメントする

【明治】豊饒の海「奔馬」に登場

三島由紀夫の最後の長編作品「豊饒の海」は、第二巻「奔馬」で神風連をとり上げた。主人公の飯沼勲の愛読書として作中に登場する架空の書である「神風連史話」には、小林恒太郎の事跡についても触れている。

熊本鎮台に討ち入り後、小林宅での自決場面だ。

阿部景器、石原運四郎と鐙田で別れた小林恒太郎は、鬼丸競、野口満雄を伴って、陰暦九月十一日深夜、我家に帰った。

小林恒太郎は少壮ながら智勇共にすぐれ、豪勇鬼丸競の過激論とは、つねに相対峙してきた仲であるが、この性格の異なる同志が、死処を等しくするするのである。

三人はここで再挙の難いこと、一党の悉く壊滅したことを知って、翌日の夕刻に相並んで腹を切った。

自決の前に、小林は母に先立つ不孝を詫び、さらにこの春娶ったばかりの新妻十九歳の麻志子を別室へ伴って、離別を申し出た。生涯やもめを通させることを不憫に思ったからである。麻志子は泣いて、これを拒んだ。

三人は奥の座敷へ入り、家人はみな厨に控えた。小林は、「誰もここへ来てはならぬぞ。ただ水を縁側に汲んでおけ」と呼ばわってから、中央の畳一枚を剥いで打重ねた。

鬼丸は東向してこれに坐り、諸肌を押しひらいた。

厨の人々は、再び小林の呼ばわる声をきいた。

「鬼丸君の介錯は野口君がなさったぞ」

やがて、奥座敷の物音が途絶えた。

入ってみると、三人は東向して鬼丸を央に居並んで、端然と屠腹していた。

鬼丸四十歳、小林二十七歳、野口二十三歳。

「奔馬 豊饒の海(二)」 新潮文庫 120~121頁

「神風連史話」部分は、石原醜男著「神風連血涙史」などを参考にしていると言われる。

カテゴリー: 明治 | タグ: , , | コメントする

【史料】気高郡史考(山名氏豊と四宮源蔵)

永田肥前福井與七郎

永田、福井ハ気多郡八葉寺村の郷者ナリ。天正八年八月十四日伯耆倉吉城主山名小三郎氏豊、南條元続、小鴨元清ト河村郡地方村ニ於テ、吉川元春ノ軍ト戦ヒ、大敗シ囲ヲ脱シテ気多郡ニ遁来リ田原谷村ノ百姓平助ノ家ニ投ズ。 続きを読む

カテゴリー: 史料, 戦国 | タグ: , , , | コメントする

【史料】羽衣石南條記(山名氏豊と小林源蔵)

倉吉城主山名小三郎氏豊正統の事 附り山名満幸因州落の事

夫れ花に開落あり、月に盈虧あり、盛なるもの必ず衰へ、歓楽極て哀情多きは人生の常也。ここに伯州倉吉の屋形山名小三郎氏豊は山名氏の正統にして、其祖山名伊豆守時氏因伯両州の太守として在国あり。 続きを読む

カテゴリー: 史料, 戦国 | タグ: , , , , , , , , | 【史料】羽衣石南條記(山名氏豊と小林源蔵) はコメントを受け付けていません

【史料】吾妻鏡 元暦二年乙巳

吾妻鏡 元暦二年乙巳 正月大

一日乙酉 卯剋武衛御水干御参鶴岡宮被奉神馬二足 山上太郎高光、小林次郎重弘等引之

※「藤岡市史資料編別巻」には以下の注がある。(25ページ)

元暦二年(一一八五)

小林次郎重弘。

高山氏系譜に、重昭(重久)の弟重幸が小林五郎と称し、「奥州泰衡追討之時属于頼朝卿致忠勤」とある。

兄重昭とともに、比企能員に従って文治五年(一一八九)七月十八日先発したものである。


カテゴリー: 史料, 平安 | タグ: , | コメントする

【年表】1185年小林重弘、神馬を引く

1185年(元暦二年)正月一日

頼朝の鶴ケ丘八幡参詣に、小林重弘、神馬を引く

吾妻鏡」、「藤岡市史資料編別巻」(藤岡地方の中世年表)

カテゴリー: 平安, 年表 | タグ: | コメントする

【史料】伯耆の小林寺

 小林党の一部は山名時氏に従い、上野国を出て西遷している。江戸時代に編まれた地誌「伯耆民談記」には、明徳の乱で討ち死にした小林修理亮のために妻が建立した「小林寺」が伯耆国久米郡にあったことが記されている。

 「伯耆民談記」巻之第九の小林寺の項を紹介する。

一.小林寺 禅宗 久米郡小林寺村 倉吉大嶽院末山

今は寺なし。昔の寺跡村中にあり。当寺は古へ山名伊豆守時氏当国の守たる時、重臣小林修理亮、此地に居住す。然るに明徳の乱に京都に於て討ち死にしける故、其妻当寺を建立して菩提を祈●。雲少山小林寺と号す。開山は南海禅師なり。此人山名の一族にして、上州世良田の誕生なりとかや。其後戦国の世と成つて堂閣年々衰ろへ、遂に滅亡して星霜遥かに隔たり、寛永年中倉吉大嶽院可春和尚再興を企て、旧号を復して小林寺と号す。但し此地に大きなる梅の古木あり。是を以て山号を梅樹山と改めたり。年を経て後大難有て一宇尽く焼亡す。其後造補の事もなく、今は徒らに寺号のみを村名に存す。此村の山麓を穿てば蠣蛤などの殻出づる事はなはだし。上古此処入海なりしといへり。されば此の郷を灘の郷といへり。此類他所にもまま有ることなり。上州佐野の船橋の古跡、近辺●石根一円に蠣蛤の殻あり。此処も上古入海なりしと伝ふるなり。

カテゴリー: 史料, 室町 | タグ: , , , | コメントする

【室町】内野合戦における幕府軍と山名軍の展開

 明徳の乱(1391年)は、山名氏清、満幸ら山名氏が起こし、足利義満の室町幕府に挑んだ。京都の大内裏である内野で戦われたことから「内野合戦」とも呼ばれる。中世武士選書14「大内義弘」(松岡久人、戎光出版社)には、山名軍の進撃路と幕府軍の配置が記載されている。

明徳の乱における山名軍の進撃路(中世武士選書「大内義弘」100ページ)

明徳の乱における山名軍の進撃路(中世武士選書「大内義弘」100ページ)

幕府軍の内野周辺における諸勢の展開(中世武士選書「大内義弘」99ページ)

幕府軍の内野周辺における諸勢の展開(中世武士選書「大内義弘」99ページ)

 大内義弘が待ち構える陣に、山名義数、小林上野介の一隊が突撃。小林上野介は大内義弘に討ち取られてしまう。

※「明徳の乱」(岩波文庫)の記述をもとに作成した地図はこちら

 


【広告】※amazon検索

[tmkm-amazon]4864030766[/tmkm-amazon]

カテゴリー: 室町 | タグ: , , , , , , | コメントする

【室町】【戦国】【明治】カタナにまつわる3つの戦い

小林党の歴史の中には、カタナにまつわる物語がいくつか見つかる。山名氏清が足利義満に叛いた「明徳の乱」(1391年)、関ヶ原の戦いの折り、西軍一万五千余の攻囲を受けた細川幽斎の「田辺籠城戦」(1600年)、刀と槍で熊本鎮台に討ち入った「神風連の乱」(1876年)での伝承がいくつか書物の中に残されている。

明徳の乱では、山名方の武将小林上野介(上野守)が洛西の内野において、周防・長門の守護大内義弘に討ち取られた。2人は馬から降り、大内義弘は長刀、小林上野介は太刀で戦っている。

小林上野介の太刀は、「大乗院寺社雑事記」の延徳4年(1492年)の条に出ている。「能『小林』の周辺」という論文(村田勇司、「学芸国語国文学」25、平成5年)所収の一節は以下のようになっている。

「能『小林』の周辺」(村田勇司)

「能『小林』の周辺」(村田勇司)

大内義弘の長刀は、小林上野介を討ち取ったことから、「小林長刀」と名付けられ、大内家の家宝となったようだ。17世紀中ごろに成立した軍記物語「陰徳記」には次のように書かれていた。

陰徳記上巻124ページ

陰徳記上巻124ページ

「大内氏実録」(近藤清石、明治18年)には、大内氏滅亡後は、厳島神社に納められたと伝えている。

「大内氏実録」31ページ

「大内氏実録」31ページ

田辺籠城戦においては、小林勘右衛門が籠城衆の一人として加わっており、細川幽斎から「御腰物」を拝領したことが、細川家の家史「綿考輯録」(1782年)に記録されている。

「綿考輯録」第一巻247ページ

「綿考輯録」第一巻247ページ

「御腰物」が太刀なのか、脇差なのか、大刀なのかはわからない。

サムライの時代が去った明治に入って熊本で起きた神風連の乱に参加した小林恒太郎は、鎮台襲撃後、再挙を期すが果たせず、自宅に戻り、割腹する。この時、刃こぼれした「伝家の宝刀」を示している。

「血史熊本敬神党」209ページ

「血史熊本敬神党」209ページ

この「伝家の宝刀」が、田辺籠城でいただいた幽斎の「御腰物」だったかは不明。「血史熊本敬神党」(小早川秀雄)は、明治43年発行で、乱の記憶も残っているころの著作である。

カタナではないが、小林恒太郎の木刀について、「神風連血涙史」(石原醜男、昭和10年)に写真が掲載されていた。

「神風連血涙史」118ページ

「神風連血涙史」118ページ

最後に、カタナを振るう男たちの陰で、刃に命を縮める女たちの姿があった。小林恒太郎の妻マシ子は当時19歳。あまりにも若かったため、自決前の恒太郎が離縁を勧めたが頑として首を縦に振らなかった。その後の過酷な運命に、後年、刃の上に自ら伏して命を絶つことになってしまった。

カテゴリー: 室町, 戦国, 明治, 雑感 | タグ: , , , , , , , , | コメントする