【江戸】高山彦九郎 終焉の地

上野国の高山御厨から出た高山一族の一人、高山彦九郎(1747~1793)が自刃して果てた福岡県久留米市には、墓所と終焉の地に記念碑が建てられ、遺徳が今でもしのばれている。

彦九郎は「寛政の三奇人」の一人にも数えられるが、尊王精神が篤く、諸国を行脚して多くの著名士と交遊し、幕末の志士の先駆をなす存在ともなった。

幕府批判も強かったため、九州遊説中に幕吏の追及を受けて、久留米の地で友人の森嘉善宅離れにおいて、寛政5年(1793年)6月27日、割腹した。

自刃をした場所は、現在、「高山彦九郎終焉の地」として、住宅街の一角が小さく区切られ、記念碑と久留米市による案内板が設けられている。

墓は、そこから歩いて5分ほどのところにある真言宗光明山遍照院の境内にある。彦九郎を慕う後の世の人たちが建てた胸像や石碑が参拝者を出迎えているが、「松陰以白居士」と刻まれた彦九郎の墓石自体は、意外に、小さく感じられた。

<高山彦九郎終焉の地>

R0012167<高山彦九郎の墓=遍照院>

R0012157

<高山彦九郎の胸像=遍照院>

R0012144

<高山彦九郎の墓=遍照院>

[googlemap lat=”33.31923275045257″ lng=”130.51978826522827″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]高山彦九郎の墓=遍照院[/googlemap]


カテゴリー: 江戸 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください