小林党の名字の地は、上野国緑野郡の高山御厨(群馬県藤岡市)にある。「講座日本荘園史5」(東北・関東・東海地方の荘園)には高山御厨の記述が登場する。
同書によると、高山御厨は天承元年(1131年)に伊勢皇大神宮に寄進され、永治2年(1142年)に宣旨が下され、国役などを免除された代わりに、皇大神宮に貢納物を納める「御厨」となったという。
「伊勢皇大神宮神領注文」という史料には以下のように出ている。
高山御厨 二宮没官地 件御厨、去天承元年建立、永治二年被下奉免 宣旨也、供祭物内宮方上分白布十端、雑用料十反、外宮方同前 (建久三年八月)
この御厨には二百八十町の田数を有し(「神鳳鈔」)、建久6年(1195年)の「伊勢大神宮神主解写」によると、「故左馬頭家御起請寄文」が御厨成立の根拠となっている(「神宮雑書」)、としている。
「故左馬頭」は源義朝のことを指しており、「故左馬頭家」は源家のことであり、時代的には義朝の父・為義の寄進によって成立した御厨であるという。御厨の司と想定されるのが、武蔵秩父氏系の高山・小林両氏である。
以上は、「講座荘園史5」にある上野国の高山御厨の項から、抜粋して紹介した。