【江戸】細川幸隆、龍王城主となる

龍王城があった龍王山(大分県宇佐市)

龍王城があった龍王山(大分県宇佐市)

 細川忠興が関が原の戦いでの功績によって豊前の国を拝領したのに伴い、弟の幸隆も豊前に入国し、宇佐郡安心院にあった龍王城主となった。幸隆に仕えていた小林勘右衛門も従ったはずである。上野国を出自とする小林党が九州の地に縁を持ったのは、これが初めてだと考えられる。

 安心院(あじむ)(大分県宇佐市安心院町)は、さほど広くない盆地である。龍王城は盆地の北寄りに位置する小山の上に築かれ、もとは、安心院氏を名乗る豪族が盆地一帯を治めていた。戦国時代に入ると、豊前が毛利氏と大友氏の争奪の的となり、龍王城も大友氏によって攻め落とされている。

 幸隆の城主時代は短く、慶長8年(1603年)から、37歳で病没する慶長12年(1607年)までの4年間でしかない。

 幸隆はもともと、僧になるはずだった。幼くして京都・愛宕山の福寿院に入れられた幸隆だが、出家をやめて武将に戻るらざるをえなくなったのは、丹後国を領するようになるなど、細川家の身代の急速に大きくなったからとみられる。小林勘右衛門は、幸隆が福寿院時代に児小姓として仕え始めている。

 武将としての活躍は、兄・忠興の陰に隠れて、田辺籠城戦の指揮ぐらいしか歴史に残っていない幸隆だが、文人として名声は高く、能の関係で功労が顕著だ。

 心ならずも武将として後半生を送ったが、本来、風雅の道に暮らす人ではなかったか、という気がする。

カテゴリー: 江戸 パーマリンク